しわや傷みを防ぐ着物や浴衣の上手なたたみ方
- 日時:2019年1月31日
- カテゴリー:
着物や浴衣の正しいたたみ方をご存知でしょうか?着物を着たことがない方や着る機会が少ない方はたたみ方をご存じないのも当然。ですが、レンタルでも着物や浴衣を利用する場合にも返却する際にはたたまなければなりませんので、たたみ方を知っておかなければなりません。
また、着物は洋服と異なり正しくたたまなければシワを作ってしまう原因になり、いざ着付けるときに「着物がシワシワに・・・」なんてことにならないようにしましょう。デリケートな着物はシワにより傷んでしまうこともありますので、大切な着物を長く着用するためにも正しいたたみ方を身につけましょう。着物の種類によってもたたみ方が異なりますが、どの着物でも一番注意すべき点は着物の方向をきちんと守ることです。まずは一般的な着物や浴衣をたたむ「本だたみ」を習得しましょう。
本だたみの手順
1.着物を自分から見て、衿(えり)が左、裾(すそ)が右にくるように広げます。
2.下前身頃(したまえみごろ)をわき線の縫い目できっちりと折ります。
3.折った下前身頃の衿の上端と衿先をつまみ、衽(おくみ)線を手前に折り返します。
※ここで裾線が直線になるようにすることが大切です
4.今度は上前身頃の衿の上端と衿先をつまみあげ、下前身頃の衿と衽を重ね合わせます。
※このとき衿を内側に折りますが、変に折れぬようにきれい折りましょう
5.左の脇の縫い目を右の脇の縫い目に合うように、背縫いで折ったよう形になるように重ね合わせます。
※崩れやすいのでしっかりつかんで重ねましょう
6.左袖を袖付け線から折り、身頃の上に重ねます。
7.裾を持ちあげ、身頃を衿下から二つに折ります。
8.そのまま崩さないように上下を裏返します。
9.右袖も袖付け線から折り返してできあがりです。
たたみ方はこれで完成です。シワが寄っていないかしっかりと確認し、たとう紙に入れて収納しましょう。
なお、収納場所に合わせて小さくたたむ場合は、折りシワがつかないように気を付けて袖丈の位置で折ります。
最も基本となるたたみ方「本だたみ」をご理解いただけましたか?織りや染を問わずにほとんどの着物はこの方法で保管することが出来ますので身体で覚えてしまいましょう。着物のたたみ方はこの他に、留袖や紋付の訪問着などの刺繍や金箔など豪華な加飾を保護する「夜着(よぎ)畳み」、長襦袢やコート用の「襦袢畳み」、羽織用の「羽織畳み」などがあります。外出先などで簡易的に袖と袖を合わせてたたむ「袖畳み」もあります。大切な着物にシワがつかないように正しいたたみ方を習得しましょう。もちろん帯もシワにならないように保管してくださいね。
無料授業体験や資料請求、お問い合せはこちら
装道礼法きもの学院へのお問い合わせや資料のご請求、体験授業への参加をご希望される方は、下記フォームよりお気軽にお申込みください。
お電話でも受け付けておりますので、フリーダイヤル0120-17-3010(平日9時~18時)、または全国の教室まで直接お問い合わせください。